
理学療法士とはどのような職業なのか?理学療法士の仕事内容、なり方、キャリアプラン、理学療法について、詳しく解説します。
理学療法士とは、怪我をした人、障害を抱えている人、病気を発症した人に「理学療法(=リハビリテーション)」を通して、在宅復帰・社会復帰・仕事復帰するためのサポートを行っている医療職です。
理学療法士の行う仕事は、脳卒中を発症した人や骨折した人、生まれたときから病気を抱えている人に対して、身体の筋力・関節の可動域・生活の動作レベルといった様々な検査(=理学療法検査)を行い、病気を抱えている人のかかえる問題点を発見して、解決に導く仕事です!
⇒詳しくはこちら理学療法士は、患者さんの「やりたいこと」「必要なこと」を実現させることに全力を注ぎ、患者さんが「その人らしく生きる」「幸せになる」ことを支援することが理学療法士の担うべき役割です。 リハビリテーションの起源からわかりやすくご紹介しましょう!!
⇒詳しくはこちらリハビリテーションの現場において、心身に障害を持つ人々が、日常生活や社会生活を再建できるように心身機能の回復を促し、身の回りのことを主体的に対処できるようにサポートしていくことにあります。 理学療法士が具体的に行っていることとして、リハビリの実施以外には書類の作成、家屋調査、カンファレンス、実習の受け入れ・研修など様々な業務があります。
⇒詳しくはこちら ほとんどの理学療法士は医療機関である救急病院・クリニック(急性期病院)、リハビリテーションをメインとした回復期病院に進路を決めることが多いです。
経験を積む中で、ステップアップとして在宅リハビリテーションがメインとなる訪問看護ステーション、老人保健施設・リハビリ型のデイサービス・特別養護老人ホームに就職します。大学院での研究課程に進路を考えて進むセラピストもいます。
特に近年、スポーツ分野や予防分野での活躍の場が増えてきており、スポーツ選手にトレーナーやアスレティックトレーナーとして同行し海外遠征や日本選手権などに帯同・従事する理学療法士もいます。
理学療法士の1日の流れは勤務先である医療機関なのか、介護施設なのか、訪問リハビリなのかで異なります。 病院であれば1日の流れの中にカンファレンスがあったり、訪問業務であれば移動時間が業務中に発生したりと勤務先による特色があります。
⇒詳しくはこちら※厚生労働省調べ
理学療法士の資格取得するまでに4つのプロセスが必要です!
↓↓
『理学療法士』として社会へ
⇒詳しくはこちら理学療法士の資格は国が法律で定めた国家資格で、大学や専門学校などの養成学校に3年以上通い、国家試験に合格することで取得できます。国家資格は資格の中でも最も信頼度の高い資格です。
⇒詳しくはこちら理学療法士に必要な人柄や知識、能力についてご紹介します!
理学療法士に向いている○○な人は・・・・
理学療法士の養成校について、種類、比較、選び方、カリキュラムをご紹介します。
理学療法士の国家試験は毎年、2月下旬に行われて、3月下旬に結果が発表されます。国家試験合格するまでのリアルを現役理学療法士がご紹介します!
⇒詳しくはこちら理学療法士として、キャリアアップ・昇進に必要な一人前の理学療法士の素質についてご紹介します。
【キャリアアップ・昇進に必要な力】
理学療法士はおおよそ3年ごとで転職をしながら、キャリアアップを図る方が多いのが事実です。なぜなら、初めて働く場所として人気の病院は、20人、30人の理学療法士や作業療法士が常駐していますので、先輩社員の方々が昇進・転職しないとなかなか自分の番までまわってこない。また、いつまわってくるかも予測もできないため、職場を変えて収入アップを目指す方が多いのです。
⇒詳しくはこちら1)開業権がない?!
2)技術だけの独立は、借金と廃業が末路?!
3)明確なビジョンがない?!
⇒詳しくはこちら1) デイサービスや訪問看護の理学療法士のマネージャー!!管理者としてキャリアアップできる!!
2) 本部に所属!!全国を飛び回るマネージャーとしてキャリアアップできる!!
3) 業界初!!社員独立制度!デイサービスFCをキャリアアップとして利用できる!!
⇒詳しくはこちら・理学療法が誕生したきっかけは・・・戦争?!
・戦後入ってきた理学療法の合格率はたったの15%?!
・理学療法は大きく2つに大別され、運動療法と物理療法に分かれます。
⇒詳しくはこちら・イギリスの理学療法とは?
・アメリカの理学療法とは?
・日本の理学療法とは?
⇒詳しくはこちら